牧之原市立坂部小学校

〒421-0412
静岡県牧之原市坂部468-1
TEL 0548-29-0200

園の先生方に成長した姿を見ていただきました

 7月2日(木)第1回保幼小連絡会を行いました。これは、4園から入学した21名の子供たちが、ひと月余の小学校生活でどのように成長したかを、保育士の方々に参観していただくことなどがねらいです。
 お世話になった園の先生が1年教室に入っていくと、「わー、先生!」と子供たちは手を振りながら大騒ぎです。しかし、その後はすぐに気持ちを切り替えて授業に向かうところは、さすが1年生。一生懸命に算数のたし算の問題に取り組むことができました。気持ちの切り替えが素早くできるようになったことも、「夢中」の姿です。
 授業参観後の話し合いでは、保育士の方々から、「みんな、がんばって授業に臨んでいました。ちょっと安心しました。」とお言葉をいただきました。今後の子供たちの成長を、楽しみにしていただくとともに、よりよい成長のために御支援いただきたいと思います。

「かかわるステージ」から「チャレンジステージ」へ

7月1日(水)、「かかわるステージ」から「チャレンジステージ」に移るステージ朝礼を行いました。今回の朝礼も、新型コロナウイルス感染防止の対応として各教室での実施です。
 最初に、「かかわるステージ」での子供たちの成長(「夢中」になって取り組めたこと)を紹介しました。1年生は何事にも夢中になって取り組み、できることがどんどん増えています。2年生は学級全体の鬼ごっこ、3年生は授業に向かう態度と、どの学年も授業や生活、友達との関わりの中でたくさんの「夢中な姿」がありました。次に、各学年代表児童による「目指す授業像」の発表です。5年生は「相手の目を見て反応して聴く」ことを意識して授業に取り組んでいきます。その他の学年も、聴くことを大切に考えています。聴くことは、授業づくりの基本。聴く・考える・表出することで一時間一時間がより充実した楽しい授業となるよう、子供とともに力一杯がんばります。
 さて、今月16日(木)は、今年度初めての授業参観、学級懇談会です。段階的学校再開からひと月半、子供たちの成長、マスク着用での窮屈な生活の中での子供たちのがんばりをぜひ見にいらしてください。子供たちも私たち職員も、楽しみにお待ちしております。

保護者、地域の皆様、資源回収への御協力ありがとうございました

 6月27日(土)、第1回PTA資源回収を坂部区民センターを会場に行いました。今回は、新型コロナウイルス感染予防の対応として、積み込みをしてくださる環境整備部・PTA役員の皆さんは、マスクを着用しての作業です。
 そして、今回も、保護者の皆様、地域の皆様の御協力のもと、多くの資源を回収することができました。お休みのところ、また、大変お忙しい中、本校資源回収に御協力くださりありがとうございました。
 本活動による収益金は、子供たちのために有効に使わせていただきます。

今年度初めての「お楽しみ読書」

 6月26日(金)、新型コロナウイルス感染症予防の対応で見合わせていた「お楽しみ読書」が、今年度初めて行われました。今年も、地域のたくさんのボランティアの方々に御協力いただき、楽しい読み聞かせの会になっています。
 いつもならボランティアの方々の周りに集まり、絵本と対話するように行っている活動も、今回は、各自の机に座ったままで行いました。子供たちの中には、お話の内容に引き込まれて身を乗り出して聴いている子、まばたきも忘れるほど集中している子と、こんなところにも子供たちの「夢中」の姿が見られました。
 地域のボランティアの方々は、大型絵本や紙芝居、語り部スタイルと、様々な工夫をこらして子供たちに本の魅力を伝えてくださいます。大変お忙しい中、本当にありがとうございます。

苦手なものでもがんばって食べるよ

 6月25日(木)、1年生を対象に食育指導を行いました。講師は、栄養教諭の見崎先生です。今回のテーマは「給食ができるまで」。子供たちは、給食センターで、ものすごいたくさんの給食(4,400食分)が作られていることにびっくり、そして、それを作るための道具(ザルやおたま、しゃもじ)の大きさにまたまたびっくりしていました。給食センターでは、たくさんの量の野菜やお肉を大きな鍋に入れ、大きなしゃもじで炒めたり、おたまを使って味噌汁を作ったりしていることを学びました。
 見崎先生からは、「みんなが元気な体を作るために、給食センターでは色々な野菜やお肉を使い工夫して給食を作っています。」というお話がありました。それを聞いた1年生は、「僕は野菜が嫌いだけれど、これからはがんばって食べてみる。」と、力強く答えていました。今日勉強したことや発見したことが、きちんと1年生の心に届き、自分を変えようと「夢中」になっている姿は、とてもかっこいいです。

ページのトップへ戻る