資源回収への御協力ありがとうございました
12月7日(土)、坂部小学校PTA本部と環境整備部を中心に資源回収を行いました。この活動は、本校PTAの皆様だけでなく、坂部地区の方々や小糸製作所様の御協力のもと行っているものです。
回収時には、雑誌を運んだり新聞紙を並べたりしてくれる4年生の姿や、回収車の助手席に座って運搬を手伝ってくれる子など、坂部小学校のために働いてくれた子供もたくさんいました。
回収に御協力くださった保護者、地域の皆様、小糸製作所様、そして子供たち、本当にありがとうございました。今後も、本校への御支援・御協力をお願いします。
坂部小学校研究発表会を行いました
12月6日(金)、本校で、牧之原市教育委員会指定の「確かな学力」を育む授業づくり推進事業研究発表会を行いました。この発表会は、「確かな学力の育成」を目的に平成30年度から2年間かけて行った研究の成果を、市内小・中学校の先生方に見ていただくものです。
本校は、「算数」を窓口に研究をしています。特に、来年度の新学習指導要領全面実施を見据え、育てたい資質・能力を明らかにするとともに、「深い学び」の鍵となる「見方・考え方」を単元全体また1時間でどのように捉えさせたらよいかを研究しています。それは、児童自らが単元の本質にせまることで、より「確かな学力」の定着に結びつくと考えたからです。
発表会では、どの学年も夢中になって課題に取り組むことができました。1年生はいろいろな物を使って教室の縦と横の長さを比べました。2年生は九九表にのっていない数のかけ算の答えを工夫して求めました。3年生は、二等辺三角形の頂点を正確に見つける方法を考えました。4年生は、L字型の図形の面積をいろいろな方法で求めました。5年生は台形の面積をいろいろな方法で求めました。6年生は比例の関係を使ってフルマラソン記録を求めました。
御参加いただいた先生方からの貴重な御意見をしっかりと受け止めながら、今後、更によりよい授業づくり、学校づくりを全職員で行っていきます。
おいしいミカンをありがとう!
11月29日(金)、板倉農園さんで1~3年生が、ミカン狩り体験を行いました。
最初に、板倉さんから「坂部小学校の校章が昭和41年に作られたこと、その校章には坂部の主産業であるお茶、ミカンの花と実が描かれていること」のお話がありました。また「板倉農園さんでは早生ミカンと青島ミカンを作っていること、ミカンをとるときは2度はさみを入れるとよいこと」なども教えていただきました。
そしていよいよミカン狩りです。子供たちは、「僕は7人家族だから8個とれるぞ。」「私の家では赤ちゃんが生まれたから5個だよ。」と家族の分を考えながらミカン狩りを楽しんでいました。また、「先生見て、こんなに大きなミカンがとれたよ。」「このミカン、すごく甘くておいしい。」「こっちは、甘いだけじゃなくて、ちょっとすっぱくてすごくおいしいよ。」と、口いっぱいにミカンをほおばりながら、ミカンのようにいい笑顔でお話してくれました。
「おいしいミカンをくださった板倉さん、今日は本当にありがとうございました。」今日のミカン狩りのお話をしながら、家族みんなでおいしいミカンをいただきます。
すごいね!「特選」「新記録」「市代表選手」
11月26日(火)、「表彰集会」と「市町対抗駅伝競争大会壮行会」を行いました。
表彰集会では、先日の「榛原地区席書コンクール」において特選・入選に選ばれた子、「持久走記録会」で新記録を達成した子に賞状を渡しました。どの子も堂々とした態度で賞状を受け取っていました。また、その他の子供たちは、「すごいな。今度は僕が・私が賞状をもらえるようにがんばるぞ。」という気持ちで、大きな拍手を送っていました。
「おめでとう!受賞したみんな。」
その後の市町対抗駅伝競争大会壮行会では、11月30日(土)の大会で、牧之原市代表として第9区を走る6年堀江准成君に「がんばってね!」の気持ちを込めて大きな拍手を送りました。堀江君は、「坂小持久走記録会の時よりも長い距離で坂もあるけれど、最後まで全力で走りきります。」と力強く決意の言葉を言っていました。
「がんばれ!堀江君を励ます会を行いました。」
家庭教育学級閉校(最後は「蕎麦打ち体験」を)
11月20日(水)、第5回家庭教育学級が行われました。今回は、榛原蕎麦打ち愛好会の皆様を講師に、「蕎麦打ち体験」と「家庭教育学級閉校式」を行いました。
蕎麦打ち体験では、まず講師の方に行程を説明していただき、できた蕎麦を試食してイメージトレーニングをしました。先生の打った蕎麦はとてもきれいで、北海道の大地の香りがしてきました。
そして次は家庭教育学級生の番です。粉を練ったり平らにしたりと悪戦苦闘しながら、また、手以上に学級生同士の会話も弾ませながら、みんなで楽しく蕎麦作りをしました。全員が初体験ということでしたが、講師の先生のおかげで、お店屋さんにも負けないほどのおいしそうなお蕎麦が出来上がりました。この日の夕食はきっと、蕎麦を囲んで、1年生のお子さんと御家族とで、蕎麦作り話に花を咲かせたことでしょう。
家庭教育学級はこれで閉校です。本学級の目的である「家庭教育の充実」と「保護者同士のつながり」が十分達成できた素晴らしい活動となりました。