牧之原市立坂部小学校

〒421-0412
静岡県牧之原市坂部468-1
TEL 0548-29-0200

第4回お楽しみ読書

 9月16日(金)、子供たちの大好きなお楽しみ読書が行われました。今回も市内の読み聞かせボランティアの方々が、紙芝居や大型絵本などを持ち込んで、楽しい読み聞かせをしてくださいました。2年生は、勝間田地区に伝わる「紙芝居:つの折れ地蔵」を、6年生は教科書にも出てくる「注文の多い料理店」を読んでもらいました。
 子供たちは、目や口を開けながらお話の世界に引き込まれていました。残暑厳しい日でしたが、坂部小学校のためにありがとうございました。

小中連携授業研修会

 9月14日(水)、小中連携授業研修会で、榛原中学校の先生方が本校の研修会に参加しました。研究授業は、2年生:音楽「くりかえしを見つけよう」、5年生:社会「これからの食糧生産」です。2年生は、音楽のリズムに合わせて、かわいく踊ったり手拍子を打ったりと夢中になって活動できました。5年生は、食糧自給率を高めることがよいのかについて、夢中になって自分の考えをまとめたり発表しあったりしました。
 参観をした中学校の先生方からは、「子供たちの夢中の姿がたくさん見られました。」「問題を自分ごととして考え、一生懸命に活動できていました。」と言う感想が聞かれました。子供たちの成長の姿が様々な場面で見られたすばらしい研究授業でした。
 お二人の先生方、そして子供たち、ありがとうございました。

PTAあいさつ運動

 9月14日(水)、PTAあいさつ運動を行いました。
 暑い日はまだまだ続いていますが、子供たちは汗びっしょりで登校しながらも、PTAの方々以上に笑顔で元気にあいさつができていました。
お彼岸ももうすぐです。そろそろ涼しくなってくるかな。

地域の方との稲刈り体験

 9月13日(火)、5年生が里やまの会や田んぼ博士の方々との稲刈り体験をしました。
 まず初めに、自分たちの手で鎌を使って稲刈りを行いました。次に、田んぼ博士所有のコンバインに乗せてもらいながら稲刈りです。25mプールほどの広さの田んぼの稲があっという間に刈り取られ、子供たちは改めて機械のすごさに驚いていました。コンバインは、稲を刈るだけでなく、脱穀や脱穀し終わったワラを束ねることまでやってくれて、機械の機能にまたまたびっくりしていました。次は、里やまの会の方々と昔の脱穀体験です。あらかじめ乾燥させておいた稲を、手動の脱穀機を使い自分たちの手で脱穀作業をしました。「千歯扱き」という農機具も見せてもらい、機械の進化とともに、人間の素晴らしさを実感していました。
 貴重な体験をさせてくださった里やまの会、田んぼ博士の方々、本当にありがとうございました。

修学旅行保護者説明会

 9月9日(金)、10月に行う6年生修学旅行の保護者説明会を行いました。今年の修学旅行の目的地は、北海道札幌、小樽方面です。子供たちは、初めての飛行機旅行、初めての北海道にワクワクです。送り出す保護者の皆さんも、とても楽しげに説明会に参加してくださいました。
 コロナ対応をしっかりしながら、安全で楽しい修学旅行を目指します。

ページのトップへ戻る