地域の方々に感謝です
7月16日(土)、たくさんの地域の方々が学校の草刈り作業をしてくださいました。
CSディレクターの声掛けで、坂部区の役員、坂小PTAのOB、サッカースポ少など総勢20人以上の地域の方々が集まって、グラウンドやフェンス周りの草刈りをやってくださいました。中には、「今日は仕事だけれど、それまで時間があるでやっていくよ。」と参加してくださった方もいました。
お忙しい中、子供たちのため、坂部小学校のために、本当にありがとうございました。
本とともだち
7月13日(水)は、移動図書館「ひまわり号」の来る日です。子供たちは、貸出カードを大切に持ちながら、虫の載っている本、おばけの本など、大好きな本を選んでいました。
学校には置いていない楽しい本を手にした子供たちは、笑顔いっぱいでした。
第2回クラブ活動
7月11日(月)、第2回クラブ活動を行いました。今回も晴天に恵まれ、グラウンドゴルフやバウンドテニス、料理や茶道のクラブを、友達や地域の方々と一緒になって夢中に取り組むことができました。
料理クラブは、キュウリとポテトを使ったおしゃれなサラダを作りました。チーズやトマトをトッピングして、かわいい夏野菜サラダのできあがりです。子供たちは色々な学年の仲間と声を掛け合いながら活動できました。
バウンドテニスクラブは、さっそくコートに入ってフォアーで球を打つ練習です。かっこよくラケットを振り抜き、相手コートの中に球を入れ、「いいぞ!」と声を掛けられていました。
今回も、地域の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
授業参観・PTA教育講演会
7月8日(木)、授業参観会、PTA教育講演会、学級懇談会を行いました。これまでは、コロナ対応として、保護者を2グループに分けての参観にしていましたが、今回は、2年ぶりに通常の授業参観にもどしました。教室に入ったお家の方々は、子供たちの成長の様子を優しいまなざしで参観していました。
授業参観会の後は、PTA教育講演会です。「イライラしない子育て」と題して、山口先生から、子供のほめ方や認め方についてのコツを御講話いただきました。講話を聞いた保護者からは、「ほめるためには、まず親の余裕が必要とのこと、大切にしたい。」「イライラしたら深呼吸をして子供に対応したい。」など、様々な感想がありました。早速今日から実践して、笑顔あふれる子供・家庭が広がったらすばらしいです。
願いが叶いますように
7月7日は七夕。坂部小学校の玄関には、ササが飾られています。
子供たちは、「願いが叶いますように」と、短冊に願いごとを書いていました。「勉強ができるようになりますように」「ピアノが上手に弾けるようになりますように」「ゲームがほしいです」と、思い思いの願い事が、短冊いっぱいに書かれていました。
そんな中、「みんなが幸せでありますように」という短冊を見つけました。世界には、この瞬間にも病気や災害、戦争によって、大変な思いをしている人々がたくさんいます。そんな人々みんなが幸せな世界であったら、すばらしいですね。そんな世界を、みんなで創っていきたいです。