牧之原市立坂部小学校

〒421-0412
静岡県牧之原市坂部468-1
TEL 0548-29-0200

坂部小学校PTA資源回収

 6月25日(土)、小雨交じりの天気の中、坂部小学校PTA資源回収を行いました。
 地域の代表の方々が朝早くから町内を回り、回収した新聞紙や段ボールを坂部区民センターまで運んでくださいます。それを待ちかまえているPTA環境整備部等の役員、学校職員が受け取る流れです。町内からやってくる車の中には、家の人と一緒に回収作業を手伝ってくれている子供たちの姿もありました。
 今回は、保護者や地域の皆さん、そして企業の御協力もあり、いつもより多くの資源を回収することができました。御協力ありがとうございました。また、休日にもかかわらず大変お忙しい中で資源回収に御協力くださった役員の皆様、本当にありがとうございました。資源回収で得た収益金は、子供たちのために有効に使わせていただきます。

第3回お楽しみ読書

 6月24日(金)、読み聞かせボランティアによる3回目のお楽しみ読書が行われました。今回は、絵本や紙芝居に加え、大きな大きな大型絵本も登場し、子供たちは絵本に夢中です。
 口をポカンと開けながらお話に入り込んでいる子、机の上から身を乗り出して絵本に吸い込まれそうになっている子と、いろんな絵本の楽しみ方があります。
 読み聞かせボランティアの皆さん、お忙しい中本当にありがとうございます。次はどんなお話が聞けるのかとても楽しみです。

エコ生活のヒントを見つけたよ

 6月23日(木)、4年生がエコ生活について学ぶ「アースキッズ・チャレンジ」を行いました。講師は、県地球温暖化防止活動推進センターと役場環境課の皆さんです。
 最初に、「電気やガス、水道を使わない生活はできないけれど、『つけっぱなし』『出しっぱなし』といった無駄を防ぐことはできる」というお話などをうかがいました。次に、実際の生活の中でエコ生活のヒントを見つける「エコ生活大作戦」を行いました。子供たちは、身の回りの生活の中には多くの無駄があることを確認するとともに、自分の家の生活をもう一度見直すことができていました。
 私たち地球人がこれからもずっと生き続けるこの地球が、いつまでも住みやすい場所であるように、私たち自身で真剣に考えていかなければいけない問題です。

リーダーを中心に安全登校

 6月20日(月)、牧之原警察署、交通安全協会、地域の方々を招いて「交通安全リーダーと語る会」を行いました。5・6年生が参加するこの会は、日頃の登下校の様子について振り返り、改めて安全について見直す機会とするとともに、地域の通学路の中で気になる箇所について、行政機関や警察等に要望をしていくことが目的です。
 通学班リーダーからは、「1列で登校できないことが課題」「水たまりのある道路では、そこをよけるために道路にはみ出して歩かなければいけないので、そこを直してもらいたい」などの意見が出されました。
 子供たちの交通安全は、学校・家庭・地域すべての願いです。今後も様々な方たちと協力し、安全な街・坂部を目指していきます。牧之原警察署、交通安全協会、地域の皆様、本日は、大変お忙しい中、坂部小学校の子供たちのためにありがとうございました。

夏だ、プールだ、気持ちいいね!

 いよいよ、令和4年度の水泳授業がスタートしました。昨年度に引き続き、ペアーで手を組む等の活動をしない、ビート板などは共有しないといった感染症対策をとりながらの授業スタイルです。
 曇り空で、水温はちょっと低めでしたが、子供たちは笑顔いっぱい、元気いっぱいで水泳を楽しんでいました。
 短い期間での活動ですが、安全に留意しながら、充実した水泳活動を行っていきます。ちなみに、本校プールは、校舎と同じで、今から60年前に造られたものです。市内で一番古いプールです。

ページのトップへ戻る